上記は令和4年8月時点での予定です。スケジュールや枠組みについては、予告なく変更となる場合がございますので、予め御了承ください。
文化庁が選定した文化芸術団体が、学校の体育館や文化施設でオーケストラ、 演劇 等の公演を行います。本公演前には、少人数の芸術家を派遣し、鑑賞指導等のワー クショップを行います。
【募集時期】令和5年1月上旬〜令和5年2月上旬
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月
令和5年度実施分 募集終了
学校申請方式
少人数(6名まで)の芸術家を派遣し、プロによる実技披露や実技指導を通して子供 たちの豊かな情操を育むことを目的とした事業です。実施回数は最大3回です。
【募集時期】令和4年9月上旬〜10月下旬
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
令和5年度実施分 募集終了
NPO法人等提案型
文化芸術の振興を目的とする特定非営利活動法人、公益法人、一般財団法人、一般社団法人又は特例民法法人が、小学校・中学校等における文化芸術活動のニーズを踏まえて、小学校・中学校等と芸術家との間の連絡調整を行い、小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し、当該分野における講話、実技披露、実技指導等を実施する。実施回数は最大1回です。
※地域によっては、コーディネートを行う特定非営利法人等の設置がない場合もあります。
【募集時期】令和5年2月中旬〜
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
学校申請方式
少人数(6名まで)の芸術家を派遣し、芸術表現の手法を取り入れた課題に取り組む 活動を通して、コミュニケーション能力の育成を図ります。実施回数は最大12回です。
【募集時期】令和4年9月上旬〜10月下旬
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
令和5年度より、募集時期が大幅に変更となっておりますので御注意ください。
令和5年度実施分 募集終了
NPO法人等提案型
特定非営利活動法人等が、小学校・中学校等における文化芸術活動のニーズを踏まえて、小学校・中学校等と芸術家との間の連絡調整を行い、小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し、芸術家の表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施します。実施回数は最大12回です。
※地域によっては、コーディネートを行う特定非営利法人等の設置がない場合もあります。
【募集時期】令和5年2月中旬〜
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
鑑賞の場を学校の外へ広げ、複数の学校で合同開催をする等、より幅広い体験の機 会を創出するとともに将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につ なげることを目的とします。
【募集時期】令和5年3月上旬〜4月末
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
令和5年度実施分 募集終了
多くの子どもたちが文化芸術に親しみ、文化芸術を通して表現の多様性を認識し、 障がいへの理解を深める鑑賞・体験機会を提供することを目的とします。
【募集時期】令和5年5月中
【実施時期】令和5年7月〜令和6年1月中旬
令和5年度実施分 募集終了
功績顕著な芸術家である「日本芸術院会員」が、各専門分野に関する講話や実技披 露、実技指導を行います。
【募集時期】令和5年4月上旬〜4月末
【実施時期】令和5年6月〜令和6年1月中旬
締切日:令和5年2月7日(火)23時59分 募集終了
資料名 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
令和5年度 学校巡回公演事業 実施校募集要綱 | ![]() |
※応募にあたっての重要事項が記載されておりますので、 必ず熟読してください |
学校巡回公演事業の実施校募集におきましては、令和4年度までは巡回予定の企画一覧から、実施を希望する企画を選択して御応募いただいておりましたが、令和5年度につきましては、応募時点では「実施を希望する種目」を選択いただく方式に変更となりました。また、過年度初回応募時に御提出いただいておりました会場図面の提出は廃止します。申請時点での提出は不要となります。ただし、今後調整の段階において、安全の確保や巡回効率の検討の観点から、必要に応じて提出をお願いする場合があります。
あわせて、実施校の調整においては、実施時期の早い公演分から順に、段階的に実施校を決定する流れとなります。特に、過年度に御応募をいただいている学校におかれましては、申請手順や様式に記入いただく内容が一部変更になっていますので、必ず「実施校募集要項」を御一読の上、御応募いただきますようお願い申し上げます。
締切日:令和5年2月7日(火) データ送信:23時59分 必着(厳守) ※持参不可
提出先:j5-junkai-gakkou@gp.knt.co.jp
提出方法:Excel形式のままデータをメールに添付して送信してください。
申請時留意事項:
提出書類 | ダウンロード | 記入例記載ページ | 備考 | |
---|---|---|---|---|
様式1-1 様式1-2 |
実施希望調書 学校スケジュール調査票 |
![]() |
実施校募集要項内 9ページ〜12ページ |
|
(参考)令和4年度 実施団体はこちら
締切日:令和4年10月24日(月)23時59分 募集終了
資料名 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
令和5年度 「芸術家の派遣事業」「コミュニケーション能力向上事業」 学校申請方式 募集要綱 |
![]() |
※応募にあたっての重要事項が記載されておりますので、 必ず熟読してください |
小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し、講話、実技披露、実技指導を実施することにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業 です。
芸術家を学校に派遣し、芸術家の表現手法を取り入れた計画的・継続的なワークショップを実施します 。児童 生徒が協働して正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を通して、コミュニケーション能力の育成を 図ります。
※各事業の詳細につきましては、「令和5年度 「芸術家の派遣事業」「コミュニケーション能力向上事業」 学校申請方式 募集要綱」にて必ず御確認ください。
締切日:令和4年10月24日(月) データ送信:23時59分 必着(厳守) ※持参不可
提出先:
芸術家の派遣事業
h5-kodomogeijutsu@gp.knt.co.jp
コミュニケーション能力向上事業
c5-kodomogeijutsu@gp.knt.co.jp
※データ 送信(メール)の件名 は「 R5(派遣又はコミュ)申請 書類 /(都道府県 ・政令 指定都市名)/(学校名)」としてください。
※「芸術家の派遣事業」と「コミュニケーション能力向上事業」では、申請に当たって必要な様式が一部異なりますので御留意ください。
※「芸術家の派遣事業」と「コミュニケーション能力向上事業」の両方に申請することはできません。予めどちらの企画に申請するか検討の上、申請書類を作成してください。
様式番号 | 提出書類 | 提出枚数 | ダウンロード | 提出方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
様式1 | 調査票(共通) | 1校につき1枚ずつ | ![]() 記入例 |
データ送信 (Excelデータを添付) |
※実施内容の計画や経費の積算に当たっては、募集要項26ページ〜27ページに記載する「芸術家の派遣事業の経費について」を必ず御一読ください。 ※初期設定では様式3・4・7(5・6・7)は表示されていませんが、様式1の申請区分を選択すると表示されます。 ※【様式7B】旅費計算書(連続行程用)については、募集要項22ページに掲出しています。使用できる条件が限られていますので、御留意ください。 |
様式2 | 被派遣者略歴表(共通) | ||||
様式3 | 実施希望調書 | ||||
様式4 | 経費計画書 | ||||
様式7 | 旅費計算書 | 参加被派遣者1名につき1枚ずつ | |||
様式7 B | 旅費計算書(連続行程用) | ![]() 記入例 |
|||
指定資料 | 講演等諸雑費に係る 見積書等根拠書類 |
必要に応じて提出 | - | データ送信 (PDFデータを添付) |
公演等諸雑費計上に当たり必要な書類については、募集要項23ページをご確認ください。 |
様式番号 | 提出書類 | 提出枚数 | ダウンロード | 提出方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
様式1 | 調査票(共通) | 1校につき1枚ずつ | ![]() 記入例 |
データ送信 (Excelデータを添付) |
※実施内容の計画や経費の積算に当たっては、募集要項28ページ〜29ページに記載する「芸術家の派遣事業の経費について」を必ず御一読ください。 ※初期設定では様式3・4・7(5・6・7)は表示されていませんが、様式1の申請区分を選択すると表示されます。 ※【様式7B】旅費計算書(連続行程用)については、募集要項22ページに掲出しています。使用できる条件が限られていますので、御留意ください。 |
様式2 | 被派遣者略歴表(共通) | ||||
様式5 | 実施希望調書 | ||||
様式6 | 経費計画書 | ||||
様式7 | 旅費計算書 | 参加被派遣者1名につき1枚ずつ | |||
様式7 B | 旅費計算書(連続行程用) | ![]() 記入例 |
|||
指定資料 | 講演等諸雑費に係る見積書等根拠書類 | 必要に応じて提出 | - | データ送信 (PDFデータを添付) |
公演等諸雑費計上に当たり必要な書類については、募集要項23ページをご確認ください。 |